公開日:|更新日:
ガスコンロ・ビルトインコンロでよくある質問や知っておきたい知識を紹介します。
A:ガスコンロの交換が自分でできるかどうかは、ガスコンロの種類や使用するガスの種類によります。場合によっては、自分で交換するのは法律違反となる場合もあるので、注意が必要です。
ガスコンロを交換する際に、「費用が安く済む」「DIYが得意だし」と自分でやろうと考える人もいるかもしれません。
テーブルタイプのガスコンロは、交換の際に資格が不要です。ガス栓とガスコンロを専用のホースでつなぐ必要がありますが、専用のホースを使用し手順を守って行えば誰でも作業は可能です。ただし、ガスの取り扱いは一歩間違えば大事故につながる可能性もあります。取り付け作業を不安に感じる人は、無理をせず業者に設置まで依頼しましょう。
キッチンの台に埋め込まれて一体化しているビルトインタイプのガスコンロの場合は、ガス機器設置スペシャリスト(GSS)やガス可とう管接続工事監督者などの専門資格が必要です。接続部分の密閉が不十分であればガスが漏れ、ガス中毒や火災など、重大な事故につながる恐れがあるからです。メーカーも、ビルトインコンロの設置を一般消費者が行うことを想定していません。工事説明書に、ガス配管工事は「必要な資格を有する者が行うこと」と明記されています。ガスコンロの交換の際には、新しいガスコンロとガス栓を接続する工事を行います。接続部分は、ガスが漏れないようにシーリング剤を塗って接続します。作業に不備があればガスが漏れ、ガス中毒や火災やガス爆発の恐れがあるのです。
工事したその日だけでなく、何年もの間使い続けても支障がないといえる工事を行わなければならず、知識も技術もない一般の人には困難です。機器の保証が受けられなかったり、破損を誘発したりする恐れもあるので、必ず専門の業者に依頼するようにして下さい。
A:機器本体については、メーカの純正品であれば通販で購入しても問題はありません。但し、前述の通りビルトインタイプのガスコンロは専門の資格が必要であり、据え置きタイプのコンロでも実績のある業者に交換を依頼した方が望ましい場合があります。通販の場合は、交換工事や取り付けの業者が購入したところと別になることがありますので、工事の流れや施工業者とのやりとり、設置料金がどうなるのか事前によく確認が必要です。
販売と施工をセットで行ってくれる業者の場合は、セット価格で割引が受けられたり、購入と設置のやりとりがワンストップで対応してもらたりすることが可能です。廃品の処分まで請け負ってくれることもあるので、その点も考え合せた上で購入・施工業者を決めると良いでしょう。
A:ガスコンロを設置するときに注意するべき法律や条令は、ガス事業法や液石法、火災予防条例、建築基準法、消防法などです。商品の種類やガスコンロ周辺の距離、定期的に清掃する必要性などのルールが定められています。
買い替えなどで不要になったガスコンロは、「粗大ごみに出す」「リサイクルショップに売る」などの処分方法があります。ここでは、ガスコンロの処分方法について詳しく解説しています。
ガスコンロの天板にはさまざまな種類があり、それぞれ異なった特徴があります。ここでは、ガスコンロの使い勝手を左右する天板について、主要な4種類をピックアップし詳しく解説しています。
ガスコンロの故障では、症状が同じでも原因が異なることがあり、原因に合わせた対処が必要です。そのためにはガスコンロの火など、ガスコンロの状態を正しく見極めることが大切です。ここでは、ガスコンロの故障のタイプと対処法を詳しく解説しています。
ガスコンロの寿命は、使い方やメーカーによって多少の差はありますが、一般的に10年程度といわれています。ガスコンロに不調が現れた場合、それは寿命を迎えている可能性があります。ガスコンロの不調は大惨事につながってしまう恐れがあるため、小さな不調であっても早めに対処することが大切です。ここでは、ガスコンロの寿命や交換時期について解説しています。
ガスコンロの交換費用は、「ガスコンロの商品代」と「工事費」が合算されたものです。そして「工事費」には「既存コンロの撤去費」「新しいコンロの取り付け費」「廃棄処分費」が含まれています。ここでは、ガスコンロの交換にかかる費用相場について解説しています。
賃貸物件のガスコンロが故障した場合は、そのガスコンロを誰が設置したかによって対処法が違います。ここでは、賃貸物件のガスコンロが故障した場合の対処法について解説しています。
ガスコンロの交換や工事のおおまかな流れは、まず交換を依頼する業者と交換するガスコンロの種類を選びます。その後、見積もりを依頼して受領し、内容に納得出来たら注文・支払いを行い、実際に交換工事となります。ここでは、ガスコンロの交換や工事の各工程について詳しく解説しています。
ガスコンロはさまざまな部品で構成されており、部品ごとに適切な外し方・取り付け方、清掃方法があります。また、ビルトインタイプのガスコンロでは、据え置きタイプのガスコンロにはない部品も存在します。ここでは、ガスコンロの部品の交換方法や清掃方法について詳しく解説しています。
ガスコンロの種類は大きく分けて、据え置きタイプとビルトインタイプの2種類です。さらに、「グリルのタイプ」「天板のコーティングの違い」「ガスの種類」によって、さらに細かく分かれています。ここでは、ガスコンロの種類について詳しく解説しています。
延長保証に加入すると、保証期間内に故障した場合に無償で修理を受けられる他、故障かどうかの問い合わせにも対応してくれます。延長保証には、メーカーの保証と業者の保証があり、金額や内容が異なる点にも注意しましょう。
ガスコンロの点火プラグの故障原因はさまざまありますが、汚れが原因となっている場合がほとんどです。点火プラグに付着している汚れを落とすことで、正常に着火できるようになります。点火プラグは耐久性の高い部品ではないため、頑固な汚れを落とす際は注意しなくてはいけません。力を入れすぎて折ってしまわないように注意しましょう。
ガスコンロには、「据え置き型」と「ビルトインコンロ」2種類があります。ガスコンロを交換する場合、据え置き型であれば自分で交換することができるので、安く上げたい場合は業者に頼まずにガスの種類や元栓の確認をしながら交換しましょう。ビルトインコンロは資格がないと交換はできないので業者に依頼する必要があります。1日キッチンが使えなくなるので、その点を注意しましょう。
ビルトインコンロのサイズは天板の幅を指し、「60センチ」と「75センチ」の2種類があります。サイズはメジャーをはじめとした道具を使って、横幅は天板の左端から右端までを測り、高さは天板から焼き魚グリルや操作部分のあるフェイス部の下までを測ります。
グリルは、水が必要・不要のタイプ、片面・両面焼きといった種類や機能が異なります。ほかにもオートグリルという便利な機能もあり、それぞれの特徴と注意点についてまとめました。ビルトインコンロのグリルを選ぶ際に参考にしてみてください。
分譲マンションでビルトインコンロを交換するときは、事前にマンションの管理組合への連絡をしてください。分譲マンションでは、基本的には許可を得ずにコンロ交換して問題ありません。しかし規約などで工事に制限がある可能性もあります。トラブルの防止のために連絡しておきましょう。また、ガス種の確認も必須です。
乾電池が切れてしまっている可能性があるので、新しい電池に交換してつくかどうかを確認してみてください。新しく乾電池を買う場合は、アルカリ乾電池を購入することをお勧めしています。以前は、消費電量が少ないのでマンガン乾電池を使用しても問題ありませんでしたが、最新式のガスコンロは消費電量が多いので一般的にアルカリ乾電池の方がお勧めです。
または、コンロの種類によっても推奨される種類が変わってきますので、付属の取扱説明書やメーカーに確認して見て下さい。
バーナーキャップとは、ガスコンロの点火部分についている黒いキャップのことです。バーナーキャップがずれていたり汚れていたりすると、安全装置が作動して火が点かないケースがあります。一度外してから布巾などで汚れを拭き取り、キャップを付け直してみて下さい。その際に水濡れが残っていると再度安全装置が作動する場合がありますので、水分もしっかり拭き取るようにして下さい。
温度センサーは、火の消し忘れに温度センサーは火の消し忘れによる過熱や焦げ付きに反応して火を自動で消す安全装置です。点火プラグは文字通り、火花を飛ばして点火させる装置です。
これらが汚れてしまっていると、センサーが作動して火がつかなくなることがあります。布巾などで、汚れをふき取ってみてください。水分もしっかり拭き取るようにして下さい。
コンロがつかない原因の一つとして、ガスの供給自体が止まっているという場合が考えられます。 給湯器などほかのガス機器も動かない場合は、ガス自体がとまってしまっている可能性が高いです。ガスメーターの表示を確認して、復旧の手順を取ってみて下さい。手順はガスの種類やメーターの種類によって違うので、取り扱い説明書やガス会社に連絡してみて下さい。
ガスの元栓がしまっていないかどうか、確認してみましょう。しまっている場合は開栓すればすぐに復旧が可能です。
また、ソフトコードとはガスコンロとガス栓をつなぐコードのことですが、これが折れてしまっていると、ガスが供給されず火がつかなくなってしまいます。コードに穴が開いている場合は、ガスが漏れてしまっているので危険です。すぐにガスを止めて、新しくコードを買い替えてみてください。
バーナーキャップの材料である銅と炎が反応して、炎が緑色に見えることがあります。バーナーキャップを交換すると解消されます。
鍋、ごとくなどの付着した塩分などが炎と反応して、炎が赤色~ピンク色に見えることがあります。よく換気をした上で、鍋、ごとくなどをよく洗ってコンロを使用すると少なくなります。
鍋にススが付着し炎がピンク色になっているような時は、燃焼に必要な空気が不足しています。よく換気を行ない、バーナーキャップにつまりなどがないか確認して清掃してください。それでも改善しない時は、修理を依頼して下さい。
鍋にススが付着していないのに炎全体がピンク色に見える時は、鍋、ごとく、バーナーキャップなどの汚れと反応して炎が変色していると思われます。鍋、ごとく、バーナーキャップなどを掃除してください。グリル内の魚焼きの煙にも塩分などが含まれており、魚を焼くと炎がピンクになることがあります。
一般社団法人日本ガス石油機器工業会(https://www.jgka.or.jp/)による「ガスコンロ・ガス炊飯器の安全な使い方」では、火災を防ぐための使用上の注意点やヒヤリ事例集が紹介されています。
※ガスコンロ・ビルトインコンロは設計標準使用期間(設計上の標準使用期間)が定められていないため、法定点検・あんしん点検の対象ではありません
引用元:一般社団法人日本ガス石油機器工業会YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=EnMC84j1Bjc)
引用元:一般社団法人日本ガス石油機器工業会YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=cO07Dhf8WlI)