公開日: |更新日:

ガスコンロを交換する際の注意点

ガスコンロの交換を考えている場合は、注意点を知っておきましょう。ガスコンロにも種類やサイズがあり、さらには対応しているガスの違い、オーブンの有無などのチェックしておきたい点が数多くあります。ここでは、そんなガスコンロ交換に関する注意点を紹介しています。

ガスコンロ交換前のチェックポイント

ガスコンロのタイプはどれ?

一見すると同じように見えるガスコンロにも、実はタイプがあります。それが「据え置き型」と「ビルトイン型」の2種類です。それぞれどんな特徴があるのかをチェックし、自宅のガスコンロと比較してみてください。

据え置き型

据え置き型のガスコンロはいわゆる「ガステーブル」と呼ばれるタイプです。
ガス台の上に置き、ガスの元栓と接続して使います。このタイプは家電量販店などでも購入することができ、重量も10kg程度なので自分で運ぼうと思えば運ぶことも可能です。

ビルトイン型

システムキッチンの中に組み込まれるように設置されたガスコンロはビルトイン型と呼ばれています。
ガスの元栓とつながるホースがむきだしの据え置き型と比較すると、上部しか目につかないためにかなりスッキリとして見え、デザイン的に優れています。また、食材の切れ端や米粒がガスコンロの中にこぼれ落ちる心配もありません。

ガスコンロのサイズは?

据え置き型は、59cmの標準幅と56cmのコンパクト幅の2つの種類があります。そのため新しいガスコンロを購入する場合は、事前にガス台の幅を測っておく必要があります。

ビルトイン型は、ほとんどのメーカーの製品が幅60cmで作られています。ただし、天板(ワークトップ)は60cmと75cmの2サイズが存在しています。

対応しているガスはどれ?

ガスコンロのガスは2種類、都市ガスとプロパンガスに分かれています。都市ガス用のガスコンロでプロパンガスは使えず、その反対にプロパンガス用のガスコンロで都市ガスを使うことはできません。
違うガスを使ってしまうと火災や不完全燃焼の原因になりかねないことから、絶対に種類を間違えないようにしましょう。

オーブン付き? なし?

ビルトイン型のコンロの下にガスオーブンがついていると、そこにもやはりガスの配管がつながっています。
ガスオーブンをそのまま残す場合は、ガスコンロを交換する際に同じメーカーの物を買う必要があります。異なるメーカーの製品ですと、配管をしっかりと接続できずにガス漏れを起こすリスクが生じます。

自分でガスコンロを交換する注意点

ガスコンロの交換の注意点

据え置き型のガスコンロは自分で交換することができます。その場合、業者に依頼するよりも安上がりなことが魅力です。ただし、いくつか注意点があることから、上記にあるリンク先の「ガスコンロを自分で交換する方法」を参照してください。

ビルトインコンロの交換の注意点

ビルトイン型のコンロを新しくする場合、資格を持っていない限り、自分で交換することはできません。ガス配管の接続を含め、業者に依頼しましょう。
また、交換するためには半日から1日ほどの工事が必要となるため、その間はキッチンを使えません。工事をスムーズにしてもらうためにも、業者が到着する前にキッチン周りを整理整頓し、作業しやすい状態にしておきましょう。

ガスコンロの交換は業者選びがカギ

ビルトイン型だけでなく、据え置き型のガスコンロも、火やガスを扱う場所ですから、できれば業者に依頼したいものです。据え置き型は自分で交換可能ではありますが、万一のことも考えられるからです。
しかし、ビルトイン型においても、業者ごとに交換にかかる費用や作業の丁寧さには違いが見られます。
ガスコンロを交換する際は、製品だけでなく業者もしっかりと選んでください。

【おトク度&評価を分析!】
横浜のおすすめガスコンロ交換・修理業者をサクッと選ぶ

神奈川県のGSS加盟店で横浜に対応する業者の中で、おトクに交換するための「割引率」と安心して依頼できる「口コミサイトの★評価(お店の評価)」、「高い評価の口コミ数」上位3社の割引率を紹介します。

最大
割引率
お店の
評価
★4以上の
口コミ件数
モアー
プランニング

公式HP

62% 4.5 316件
キンライサー

公式HP

58% 3.02 31件
Nリビング

公式HP

55% 3.19 1件

※神奈川県のGSS加盟店で横浜に対応する業者の中で、ネット上で口コミ評価が確認できて、最大割引率が高い3社をピックアップしています。(2020年12月3日時点)
【最大割引率の詳細】
●モアープランニング:コンロ本体価格の最大割引率。機種により異なる
●キンライサー:コンロ本体価格の最大割引率。機種により異なる
●Nリビング:標準工事コミ込みパックが適用された場合