公開日: |更新日:
ガスコンロにも種類があります。ガスコンロはその設置する方法によって、据え置きのタイプとビルトインという2つの種類に分けられます。
まずひとつめが、据え置きのタイプです。据え置きは、キッチンの流し台からひとつ段差の下がったところに設置して使用するタイプになります。自分で取り付けることもでき、家電量販店で購入して、自分で設置すればすぐに利用できるという手軽さがあります。ガスの元栓とガスコンロの間を接続するガス用のホースを取り付ければ、完成です。
安全面に留意しながら取り付けることが大切になります。
もうひとつがビルトインというタイプです。ガスコンロだけ独立しているのではなく、システムキッチンに組み込まれていますので、自分で取り付けることはできません。
グリルは、片面焼きと両面焼きの2種類があります。
片面焼きは、上から火が出るようになるタイプなので、焼くものによってはひっくり返る必要があります。
一方で両面焼きは、上下から火が出て食材を加熱してくれるので、まんべんなく火が通り、片面に比べると焼く時間が短縮できます。
また、グリルによっては、受け皿に水が必要なタイプと不必要なタイプがあります。手間ひまのかからないタイプの方が価格を高く設定されています。
ガスコンロの天板のコーティングにも違いがあり、色や素材によって掃除のしやすさも変わってきます。コーティングの種類によって価格も異なってきます。
銅の板にガラスを焼きつけたもので、擦り過ぎは傷がつき、塗料がはがれサビが生じることがあります。鍋などにも使われており、費用が安いというメリットと、汚れやすいというデメリットがあります。
フッ素コート
銅の板にフッ素でコーティングされているため、てんぷらや空揚げなどの油汚れが付いた際の掃除のしやすさがメリット。デメリットしては、硬いものでこするとコーディングが剥げやすい点。コーディングが剥げてしまうと錆びやすくなります。
ホーローの上からさらにガラスコーティングしたものです。2重のコーティングであるため、耐久性があります。豊富なカラーとガラスコーティングで見た目のきれいさがあります。
高級感漂うキッチンを演出してくれ、掃除もしやすいというメリットがあります。強化ガラスでできています。長く持ち、掃除もしやすいですが、かたいものを落とすと割れやすいので注意が必要です。
ガスの種類はどれも同じと思っている人も多いですが、ガスコンロにはたくさんの種類があります。また地域ごとや建物などで供給されてるガスの種類が異なることがありますが、主に、住宅に供給されているのは都市ガスとLPガスです。
都市ガスとは、ガス名に「都市」とついているように基本的には、都市部にしか供給されていないガスのことです。地中に張り巡らされた導管を使って、契約している家庭にガスを供給しています。導管の中のガスは、メタンをメインとした天然ガスですが、海外から輸入されたガスがほとんどです。導管設置の費用が高額なために、都市部以外に活用されることが少ないです。
LPガスとは、液化された石油ガスのことで英語表記でLiquefied Petroleum Gasの略語になっており、家庭に大きながズボンボンベが設置されています。石油ガスといわれるものを冷却と圧縮して液化したガスになります。利用するときは 気体になりますが、液体のほうが体積が小さいため、スムーズに供給できるように液体のガスになっています。